9章 データベース 
 
9.1 データベースの役割 
 
・データベースとは 
	データベースは顧客情報や商品情報など、データを保管する際に、管理を楽にするために必要不可欠なものである。テキストファイルで管理することも可能だが、パフォーマンスや開発効率を考えると、データベースツールを使用した方がよい。 
 
 
9.2 データベースの種類 
 
・UNIX系 
	無料のPostgreSQLが有力。Oracleはライセンスが高いが、パフォーマンスや信頼性に優れている。 
	PostgreSQL、MySQL、Oracle、DB2 
 
・Windows系 
	Microsoft SQL ServerやOracleが一般的に使用されているが、高価なため、WindowsよりUNIXベースの方がよく使われている。 
	MySQL、Microsoft SQL Server、Oracle、Microsoft Access2000 
 
 
9.3 データベースの更新方法 
 
・コマンドライン 
	全てのデータベースは、SQL文という文章を実行することで、データの更新を行うことができる。 
 
・ツール 
	データベースによっては、Graphical User Interface(GUI)で操作できるツールを用意しているものもある。データベースに付いていなくても、外部のツールがある場合がある。 
 
・プログラムからの更新 
	WEBサーバアプリケーションからデータベースを更新する方法。WEB上で、ユーザのアクセスに対して、自動的に更新される。 
 
 
9.4 インストール 
 
・データベースのインストール 
	データベースもソフトウェアなので、インストールする必要がある。Oracle以外はそれほど難しいものではない。 
 
・設定 
	データベースをインストールした後、ユーザの追加や、データベース、テーブルの作成などが必要になってくる。 
 
・工数 
	Oracleの場合は時間がかかるが、その他の場合は半日〜2日ほどあれば構築できる。 
 
 
9.5 運用 
 
・データベースの運用 
	データベースの保管の責任をどうするかをはっきりさせておく必要がある。データが盗まれたり破壊された場合は、大問題となる。通常はクライアントの責任下となる。 
 
・データベースの保守 
	データが破損された場合にそなえ、データベースのバックアップをしなくてはならない場合がある。バックアップする場合は、自動で行うのか、手動で行うのか、また、記憶媒体は何を使用するのかも決める必要がある。バックアップは、DATや外部ハードディスクなどに保存しておくのが一般的。 
 |