16章 TelnetとFTP 
 
16.1 Telnetについて 
 
・Telnetとは 
	ユーザがWEBサーバにログインし、ファイルの管理や設定を行うための通信機能。ただし、レンタルサーバで共有サーバの場合は、Telnetによる接続ができない場合が多い。 
 
・Telnetの接続方法 
	Windowsのコマンドプロンプトから 
		telnet (ホスト名) 
	と打ち、ユーザ名とパスワードを入力してログインすれば、コマンドラインで処理をすることができる。 
	また、TeraTermなどのツールを使用すれば接続することができる。 
 
 
16.2 Telnetで実行できること 
 
・ファイル管理 
	ファイルの作成、変更、削除、移動、コピーが可能。また、属性や権限を変更できる。ディレクトリも同様。 
 
・WEBサイトの設定 
	基本認証を設定することができる。スケジューラを設定することによりプログラムを自動実行することができる。また、権限があればアクセス制限を設定することも可能。 
 
・プログラムのインストール 
	権限が必要な場合も多いが、必要なプログラムをインストールすることができる。ColdFusionなどのWEBサーバからImageMagickなどのツールも、root権限があればインストールできる。 
 
 
16.3 FTPについて 
 
・FTPとは 
	File Transfer Protocolの略で、ファイル転送プロトコルのこと。WEBサーバにファイルをアップロードしたり、ダウンロードする際に利用される。 
 
・FTPの接続方法 
	Windowsのコマンドプロンプトから、 
		ftp (ホスト名) 
	と打ち、ユーザ名とパスワードを入力すれば、ログインできる。 
	と打ち、ユーザ名とパスワードを入力してログインすれば、コマンドラインで処理をすることができる。 
	また、FFFTPやNextFtpなどのツールを使用すれば、GUIで処理をすることができる。 
 
 
16.4 FTPでできること 
 
・アップロード 
	クライアントのマシンからWEBサーバへファイルをアップロードすることができる。属性の変更も可能。 
 
・ダウンロード 
	WEBサーバからクライアントのマシンにファイルをダウンロードすることができる。HTTPでダウンロードするより安定している。 
 
 
16.5 セキュリティについて 
 
・Telnet 
	通信を行う際、重要なデータをやりとりする場合を考慮して、接続を暗号化するケースがある。この場合、サーバ側でSSHを設定して、クライアント側もSSHによる接続を行うことになる。 
 
・FTP 
	FTPも重要なデータを送受信することがあるので、SSHによって暗号化接続を行う場合がある。この場合も、サーバ側とクライアント側でSSHの設定を行って接続する。 
 |