6章 Operating System 
 
6.1 OSとは 
 
・OSの意味 
	コンピュータの基本ソフトウェア。ユーザがコンピュータを操作するための、基本的なシステムを提供するためのソフトウェア。 
 
・OSの分類 
	主にUNIX系、Windows系、Macintosh系の3つに分類できる。 
 
 
6.2 OSの種類 
 
・UNIX系 
	安定しているので、WEBサーバに適している。 
	特にLinuxは無料なので、最近はよく使用されている。 
	Redhut Linux、Turbo Linux、Soralis Sun OS、FreeBSDなど 
 
・Windows系 
	マイクロソフトが改良を続けてきたOS。ユーザビリティに優れているため、個人が使用するOSとしては最もシェアが高い。 
	Windows NT4.0、Windows2000 Server、WindowsXP Serverなど 
 
・Macintosh系 
	アップル社が販売するOS。処理能力に優れているので、画像、音声、映像処理によく利用される。 
	Mac OS X Serverなど 
 
 
6.3 動作の違い 
 
・文字コード 
	通常、UNIXではEUCコードでテキストが作成されるが、WindowsとMacではS-JISコードで作成されるので、開発環境と動作環境が異なるOSの場合、文字化けが発生する場合がある。この場合、どの文字コードを使用するのかを明確にし、HTMLのMETAタグに文字コードを記述し、さらにその文字コードにテキストを変換する必要がある。 
 
・アプリケーション 
	OSが異なれば、当然使用できるアプリケーションも変わってくる。例えば、PostgreSQLはUNIX版はあるが、Windows版はない。使用できるアプリケーションが決まっている場合、OSも限られてくる。 
 
 
6.4 OSのインストール 
 
・インストール 
	OSをインストールするには、CDから行うのが一般的。 
 
・設定 
	OSをインストールした後は、マシンの設定が必要となる。管理者のIDとパスワードや、ネットワークの設定が主なものとなる。 
 
・工数 
	OS自体をインストールと設定をするだけであれば、最近はインストーラが分かりやすくなっているので、半日もあれば十分可能な場合が多い。 
 
 
6.5 運用 
 
・OSの運用 
	セキュリティホールの修正などのパッチがリリースされた場合は、都度パッチを当てるのが好ましい。 
 
・障害時の対応 
	何らかの原因でサーバがダウンした場合は、OSを再起動すれば問題はまずない。OSにシステム障害が発生したと思われる場合は、何もできなくなるので、OSごと1から再インストールするなくなる。ただ、ハードウェアの障害による場合もあるので、障害時には原因を究明する必要がある。 
 |