10章 システムとデザインの関連性 
 
10.1 関連性 
 
・動的ページ 
	WEBページを制作する場合、ユーザが見るページデザインが必ず必要となるが、ページを動的に生成する場合、システムとデザインの融合が不可欠となる。 
 
・システムの関連するページ 
	システムが関連するページは、ユーザ公開ページと、管理ページに分けられる。 
 
 
10.2 ユーザ公開ページ 
 
・ユーザページとは 
	一般ユーザまたは、限られたユーザに公開するページのこと。 
 
・システムとの関連 
	動的なページを作成する場合は、必ずシステムが必要となる。例えば、キーワード検索の結果を表示するページや、管理ページで更新した情報を表示するページなどである。 
 
・デザインの組み込み 
	基本的にプログラマーは、HTMLコーディングされたHTMLファイルを受け取り、これにプログラムを組み込んでいく。 
 
 
10.3 管理ページ 
 
・管理ページとは 
	そのWEBサイトを管理しているWEB管理者や担当者のみがアクセスでき、ページの更新を容易にするためのページ。 
 
・システムについて 
	当然、サービスを行う内容によって、管理ページの内容も大きく変わってくる。 
 
・デザインについて 
	管理ページについては、ユーザに公開されるページではないので、基本的にはデザインは必要ない。必要最低限のHTMLを、システム側で出力して表示するのが一般的。 
 
 
10.4 動的ページ作成の流れ 
 
・画面設計書の作成 
	システムエンジニアまたはプログラマーが、画面の表示に必要な項目を洗い出し、画面の設計書を作成する。 
 
・デザイン作成 
	デザイナーが画面設計を元に、ページのデザインを行う。 
 
・HTMLコーディング 
	デザインを受け取ったコーダーが、HTMLコーディングを行う。 
 
・動的ページ作成 
	HTMLファイルを受け取ったプログラマーは、プログラムを組み込んで動的ファイルを作成する。または、HTMLファイルをテンプレートとして、読み込んだファイル内容を出力する場合もある。 
 
 
10.5 プログラム言語による相違 
 
・出力関数によるHTML出力 
	printという出力関数で出力する。 
	CGI(Perl、C言語)、Javaサーブレットなど 
 
・HTML組み込み型 
	HTMLタグに<% ・・・ %>のように、タグの中にプログラムを埋め込むもの。 
	PHP、ASP、JSP、ColdFusionなど 
 
 
10.6 システム化の不可 
 
・システム化できない場合 
	デザインによってはシステム化できない場合がある。レイアウトが著しく複雑な場合や、データベースにない項目などは表示できない。 
 
・システム化の効率 
	システムの効率を考え、表示しなくても良い項目別ページにするなど、プロジェクト毎に考える必要がある。しかし、基本的に、画面設計書の通りの項目を残しておけば問題はない。 
 |