4章 ドメイン 
 
4.1 ドメインについて 
 
・ドメインとは 
	ドメインとは、IPアドレスを持つサーバ名の別名のこと。ホームページの置いてあるマシンのIPアドレスで接続することも可能だが、非常に覚えにくいため、マシンに別名をつけ、アクセスしやすくしたもの。 
	http://201.255.233.112/ 
			↓ 
	http://www.hogetest.com/ 
 
 
4.2 ドメインの種類 
 
・Generic Top Level Domain(gTLD) 
	.com(営利団体)、.net(ネットワーク管理団体)、.org(その他の団体)、.info(情報関係)など。 
 
・jpドメイン 
	ドメイン管理団体JPRSが発行する日本国内のドメイン。 
	.co.jp(会社関係)、.ac.jp(学校関係)、.ne.jp(ネットワークサービス)など。 
 
・海外ドメイン 
	日本は.jpだが、海外の場合はこの部分が変わる 
	.au(オーストラリア)、.uk(イギリス)など。 
 
 
4.3 ドメイン管理の仕組み 
 
・ルートサーバ 
	あるURLにブラウザからアクセスした場合、まず世界に13台存在するルートサーバに問い合わせて.comや.net等のドメインからDomain Name System(DNS)サーバを探し当てる。 
 
・DNSサーバ 
	DNSサーバではドメイン名とIPアドレスを関連付けたデータベースを保持しているので、問い合わせられたドメイン名をIPアドレスに変換し、目的のコンピュータにアクセスする。 
 
・ドメイン管理団体 
	世界中にドメインを管理する団体が存在する。ドメイン名によって、管理する団体が違う。 
	JPRS(.jp管理)、VeriSign(.com、.net管理)など。 
 
・ドメイン申請代行業者 
	レジストラと呼ばれるドメイン登録を行う業者。これに対し、ドメインを管理する団体はレジストリと呼ばれる。 
	さらに、代理店が、レジストラを通してドメインの登録・販売を請け負う場合がある。 
 
 
4.4 ドメインの取得 
 
・ドメインの申請 
	ドメインを取得したり、変更したりしたい場合は、ドメイン申請代行を行っているサイトからドメイン管理団体に申請する。 
 
・申請期間 
	申請してから取得までは2〜3日。 
 
・取得費用 
	取得するドメインによって費用は変わる。申請費と年間維持費、その他がかかるが合わせて大体\15,000前後。 
 
 
4.5 ドメインの運営 
 
・信頼性 
	ドメインは信頼性に関わる重要な項目なので、ホスティングをする時は、ドメインをどうするかを必ず聞く。レンタルサーバの場合は、独自ドメインの管理を行っている業者を選ぶ。自社サーバの場合は、申請代行するのか、クライアント側で取得するのかも確認する。 
 
・年間費 
	ドメインを取得する場合、申請費と別に年間維持費を毎年払うことになる。 
 |